イメージWEB診療受付

新座動物総合医療センター

〒352-0005
埼玉県新座市中野2-1-28

TEL:048-480-3890

FAX:048-480-3892

志村坂下動物総合医療センター 平塚動物総合医療センター 動物総合医療センター高井戸 動物総合医療センター千葉

診療科一覧

department

内科

言葉を話す事ができない動物達の健康を管理するのは、容易な事ではありません。
しかし、彼らも体調が悪くなった時には、何らかのサインを出しています。それにいち早く気付いてあげる事で、病気に対する早期治療へと繋がります。
早期発見・早期治療を行う事で、動物だけでなく、ご家族の負担も軽くすることができます。

様々な症状から、考えられる病気は沢山あります。
症状と身体検査の結果を踏まえて、獣医師は数ある病気の中から目星をつけて、更なる検査を行います。普段はみられない行動や症状、長期に渡る変化等は貴重な情報です。
些細な事でも教えてください。

症状別に考えられる病気は、以下のようなものがあります

  • 嘔吐や下痢

    嘔吐や下痢は一般的にみられる症状です。ただ、長期に渡るもの、またその程度によっては、侮ってはいけない場合も沢山あります。
    胃腸が原因になるものから、その他の臓器の不調によって起こるものまで様々です。
    嘔吐や下痢がみられたら、一度病院へかかられる事をお勧めします。

  • 気管支炎や肺炎、気管虚脱のような呼吸器疾患から様々な心臓病が元で咳が出る場合がありますので、レントゲン検査や超音波検査を行って原因を見つけていきます。

  • 飲水量の増加

    尿量の増加:夏場は飲水量が増えやすい季節ですが、暑さだけではなく、飲み水の量が増え、それに伴って尿量や回数が増えた場合には、糖尿病やクッシング症候群、腎疾患、子宮蓄膿症など様々な病気の初期症状の可能性があります。

  • 元気の低下

    たとえば、高齢犬で多くみられるのは、甲状腺機能低下症です。甲状腺ホルモンが年齢と共に分泌されなくなってくると、徐々に活動性の低下や薄毛がみられるようになってきます。
    お薬で維持する事ができる病気ですので、「年だから」と言わずに、「最近元気がなくて寝てばかりいる。。。」と思われたら、一度検査をしてみましょう。

  • 怒りっぽくなった

    たとえば、猫の場合は高齢化に伴い、甲状腺機能が亢進してしまう病気があります。
    甲状腺ホルモンの量が増えると、動物は常に興奮状態となり、怒りっぽくなったり、瞳孔が常に開いているような状態になることがあります。
    こちらも血液検査で調べる事ができます。

  • 夜鳴き、旋回運動

    夜鳴きは、若い動物では何らかの要求があって鳴いている事もありますが、高齢動物では、認知症の症状が進むと夜鳴きや旋回運動、狭い所に入ると動けなくなったり、といった症状が出始めます。
    介護が必要になることもあり、ご家族の生活に負担がかかってしまう事もあります。
    症状を軽減させる方法、皆様の負担が少なくなる方法を、一緒に考えて行きましょう。

毎日の生活の中で、気になること、変化のあった事柄等あれば、お気軽にご相談ください。

当院で内科的検査・治療に使用される機器

一般身体検査

  • 検眼鏡・耳鏡

    検眼鏡・耳鏡
    眼の検査、耳の奥を見るときに使用します。

  • 眼底鏡

    眼底鏡
    動物の眼の奥を見ることで、眼の血管や神経をみることができます。

  • 眼圧計

    眼圧計
    緑内障の診断に使用されます。空気が先端から出る事で眼の圧を測定します。

  • 細隙灯顕微鏡(スリットランプ)

    細隙灯顕微鏡(スリットランプ)
    白内障や目の炎症、角膜の傷の有無を確認をすることができます。

  • 心電図計

    心電図計
    心臓の電気的な活動の様子をグラフの形に記録することで、心疾患の診断と治療に役立てるものです。
    当院では、麻酔をかける処置の前に、術前検査として心電図検査も推奨しております。

血液検査

  • 自動血球計算装置

    自動血球計算装置
    動物の赤血球、白血球、血小板の数などを測定し、全身状態を把握する検査です。

  • 血液生化学検査

    血液生化学検査
    血液中に含まれている様々な成分を分析して、病気の診断、治療の判定などに利用します。

  • 電解質・血液ガス検査

    電解質・血液ガス検査
    血液中に含まれている酸素や二酸化炭素の量やPHを測定する検査です。他に、電解質(Na, K, Cl)やイオン化カルシウムを測定できます。

  • 内分泌検査

    内分泌検査
    動物の甲状腺ホルモンと副腎皮質ホルモンの測定を行うことができます。 甲状腺機能亢進症・低下症、副腎皮質ホルモン亢進症・低下症の診断に使われます。

  • イヌC-反応性蛋白濃度測定装置

    イヌC-反応性蛋白濃度測定装置
    白血球の上昇がみられなくても、体の中で炎症が起こっている場合があります。炎症反応が隠れていないか、診断するためにこの検査を行います。

  • 血液凝固分析装置

    血液凝固分析装置
    動物の血液がしっかり固まるかどうか、凝固異常を起こす疾患が無いかどうかをみるための検査です。貧血がみられる場合や、出血量が多くなることが予測される手術の術前検査として使用します。

  • 遠心分離機

    遠心分離機
    血液検査や尿検査で主に使用します。分子量の大きいものは沈殿し、軽いものは上澄みとなり、赤血球/白血球、尿中の細胞や結晶/尿の上澄みに分離させることができます。

顕微鏡検査

  • 顕微鏡検査

    血液検査、便検査、尿検査、皮膚検査、細胞診(腫瘍などの細胞から診断をする検査)などで幅広く使用されます。

尿検査

  • 尿分析機

    尿分析機
    尿中のPHや糖、ビリルビン、ケトン体、蛋白などをみる検査です。

  • 尿比重計

    尿比重計
    尿がちゃんと濃縮されているかどうかの検査です。尿比重が低く出る場合は、腎臓でしっかりと尿が濃縮できていない可能性があります。

画像検査

  • 超音波検査

    超音波検査
    動物に超音波を当てることにより、内臓や心臓の病変などをみることができます。

  • レントゲン検査

    レントゲン検査
    骨、関節、内臓などの位置や大きさ、形をみるために必要な検査です。

  • 内視鏡検査

    内視鏡検査
    誤って飲み込んでしまった異物の摘出や、胃や腸にある病変の組織採取などに使用されます。

ネブライザー

  • ネブライザー

    人間の耳鼻科等でも使用されるものです。
    お薬を蒸気と一緒に吸引することで、呼吸器疾患の症状を軽減することができます。

吸入器

  • 吸入器

    胸や腹部に液体が貯まって苦しい時にすばやく吸引してあげることができます。